“最後の保護貿易”って何?米と自由貿易を巡る大論争をわかりやすく解説

2025年5月、経済学者・竹中平蔵氏の発言「米は日本に残された最後の保護貿易」が波紋を呼び、SNS(X)で大きな議論となりました。竹中氏は、米の生産や流通に関する規制を「保護貿易の象徴」とし、これを緩和し輸出強化を図るべきだと述べました。これに対しXでは、「米は日本の食文化と安全保障の要」とする批判が殺到しました。

  • 反対派の主張:米は食料自給や国土保全に不可欠。保護撤廃は農家や地域経済に大打撃。
  • 一部の支持派:グローバル競争に対応するには、規制緩和が不可欠。
  • 論点の深さ:米だけでなく、こんにゃくなど他作物にも高関税が存在。「最後の保護貿易」という言葉自体への疑問も。

この論争は、日本の農業や食文化の未来に関わる根深い問題を浮き彫りにしています。


💬 みんなの声(SNS実投稿+リンク付き)

  1. @papico0117:「最後の保護貿易 米は778%の関税で守られてる 竹中平蔵氏『米は最後の保護貿易』 ってことは他の保護貿易もうやめたのか?」
    リンク
  2. @otsune:「竹中平蔵さんが『米は最後の保護貿易』と言ったらしいけど、こんにゃく芋は関税700%だったぞ」
    リンク
  3. @sharenewsjapan1:「竹中平蔵氏『米は日本に残された最後の保護貿易』⇒ ネット『こんにゃくもだよね』『こいつまた始まった』」
    リンク
  4. @antipowerjp:「“最後の保護貿易”がトレンド入り。竹中氏が日本の農業をまた破壊しようとしているのか」
    リンク
  5. @yokotaro:「米は守られてるって話だけど、なぜそれをやめる必要があるの? 世界に売らないと生きていけないのか?」
    リンク
  6. @gorou_chang:「食料安全保障の観点から考えたら、保護すべき。価格だけじゃ語れない」
    リンク
  7. @sokuyou:「“最後の保護貿易”を撤廃したら、何が残るの? 自給率20%切る未来しか見えない」
    リンク
  8. @minshushugi:「米の自由化? それよりも高齢化と後継者不足をどうにかしろって」
    リンク
  9. @komatsuna:「竹中って聞くだけで拒否反応。また“改革”って名の破壊じゃない?」
    リンク
  10. @tokushimakenmin:「米=保護貿易っていう発想が雑。日本の文化と農村を一緒に壊す気か?」
    リンク

🧾 まとめ

  • きっかけ:竹中平蔵氏が「米は最後の保護貿易」と発言。
  • 主張内容:規制緩和で輸出強化を図るべきという意見。
  • 反響:Xでは批判が圧倒的多数。特に食文化・安全保障・農村経済への懸念が中心。
  • 背景:米農業は関税・補助金・流通規制で守られてきたが、後継者不足や国際圧力も。
  • 今後の注目:農政改革と自由貿易のバランス、国民的議論が必要に。 

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA